みなさんこんにちは、前回の天気図解説の記事からかなり時間が空いてしまいましたね。
前回の天気図記事はこちらから
それではまず天気図の種類から確認していきましょう。
高層天気図を見るために必要な知識

700/850hPaの天気図では、ドットで塗られている部分は「湿域」と呼ばれる範囲を表していて、
「気温ー露店温度≦3度」を意味します。
つまり湿域のある部分は雲(雨や霧など)ができやすいなどのことがわかります。
高層天気図の気圧に対応する高度はおおよそ以下の通りです。
850hPa:5000ft
700hPa:10000ft
500hPa:18000ft
300hPa:30000ft
250hPa:34000ft
200hPa:39000ft
AUPQ78

AUPQとは「Analysis Upper western north pacific」の略で、「北西太平洋の高層解析図」という意味です。
北西太平洋をPQと略すということを知らないと意味が分かりませんよね。地上天気図と同じくASIAでよかったのでは?(笑)
高層天気図というのは特定の気圧面(一定の高度)の断面図を解析しているものですので、
「78」は700hPa(10000ft)/850hPa(5000ft)を意味しています。
この天気図は地上解析図の少し上の高度、通常「下層大気」と呼ばれる状況を調べるために使われます。
下層の高層天気図で読み取ることは主に3つあります。
1.湿域の分布
湿域の場所を把握することによって出発地や目的地の下層大気を知ることで揺れやすいのか、雨が降りそうなのかを解析します。
2.寒気の流入
寒気とはシベリア大陸から流入してくる寒気団のことです。
上層に寒気があると空気は不安定になるため、時間が経つにつれ、天気は悪くなります。
3.風向風速
上層の風向風速が必要な理由としては、風の変わり目での揺れ予測、山岳波や火山灰の移動する方向などを予測するためです。
AUPQ35

「35」は300hPaと500hPaを意味しています。
この天気図は通常「中層大気」と呼ばれる状況を調べるために使われます。
ちなみに湿域が解析されるのは700/850hPaまでです。
中層の高層天気図から読み取ることはこちらも主に3つあります。
1.寒気の流入
先ほどと同様
2.気圧の谷(トラフ)の解析
気圧の谷というのは天気図に解析されている等圧線の下方(南)への凹みを意味しています。
この気圧の谷があるということは低圧部(天気が悪くなりやすい)が張り出してきているということですので、下層もその影響を受けて悪化することを意味します。
また、この気圧の谷が低気圧の後面を追うような配置になっていると、その低気圧は勢力を増していくということも予測できますので、さらなる天候悪化も予想でき、燃料を多めに積むことなどを考えられます。
3.ジェット気流の位置の把握(風向風速)
ジェット気流は特に冬場の話になりますが、冬季の日本上空には亜熱帯ジェット気流(Subtropical jet)と寒帯ジェット気流(Polar jet)が合流して強力なジェット気流が通っています。
そのため冬場には、この高層天気図を利用してジェット気流のおおよその位置と風向風速を把握して、揺れの予想や最も風の強い高度帯などに目星をつけておき、ジェット気流を追い風として利用したりとプランニングに役立てます。
AUPA25/AUPA20


「PQ」から「PA」に代わっているのは、天気図の解析範囲が北西太平洋から太平洋に広がっているため、Pacificのみとなり「AUPA」となっています。
この天気図から読み取ることは主に1つです。
1.ジェット気流(風向風速)
先ほどと同様です。
FUPA502/FUPA302/FUPA252



FUPAは「Forecast Upper Pacific」を意味しており。
AUPQの24時間予想の天気図で、AUPQやAUPAで解析した情報が今後どのように変化していくかを予想してくれているので、2便目や3便目のフライトプランニングに役立てます。
初期訓練で有用な天気図
FXFE5782
FXFEは「Miscellaneous Forecast Far East」を意味しており、簡単に言うと「日本の様々な予報」と言ったところでしょうか。正式名称はありますが、長すぎて嫌になります(笑)
「極東850hPa気温・風 700hPa上昇流・湿数 500hPa気温 12・24時間予想」

下層の上昇流の動きや湿数(気温ー露店温度)が書かれているので、天気が悪くなりやすい地点をより細かく解析することができます。
湿数は数字が小さいほど悪天候になります。
まとめ
以上が国内線を飛ぶときに参考とする高層天気図です。
高層天気図は最初は見にくくて嫌いでしたが、今はとても大事なものだとわかってしっかり参考にしています(笑)
コロ助が天気図を見るときに利用しているサイトはこちらです。
コロ助の気象学おすすめの参考資料はこちら
![]() | 価格:2,640円 |

![]() | 図解入門最新気象学のキホンがよ~くわかる本 第3版 [ 岩槻秀明 ] 価格:2,530円 |

コメント