ベストな判断を下すために、パイロットとしてたった1つ大事なこと

航空

こんにちは、最近ブログ熱が上がってきているコロ助です。

最近は昇格してから数年が経過して、後輩も増えてきたので教える立場になることも少なくありません。

そこで必ず忘れないでほしいと念を押していることがあったのでこの場でもまとめておきたいと思います。

「誰が正しいではなく、何が正しいか」

正直に言えば今回伝えたいことはこの一言に尽きます。

コクピットには上の立場の人間(機長)と下の立場(副操縦士)の人間しかいません。

フライトでは搭載燃料・巡航高度・シートベルト運用等、挙げれば切りがないほど決断の連続です。
毎回ベストな決断をできなければいけないわけではありませんが、ワーストな決断は避けるべきです。
ここでいうワーストな決断とはインシデントや事故に繋がりかねない決断のことです。

しかしパイロットというもの、いつもベストな決断をしたいと思うはずです。

そこで大事になってくるのが、機長のワンマンオペレーションにならず副操縦士として臆することなく発言ができるかという点です。

もちろん機長は副操縦士よりも経験知識が豊富で当然立場もPIC(Pilot In Command)なので、責任の重さは比べ物にならないでしょう。

もしもの場合も考えてみる

例えば自分が担当している便が被雷してしまった場合を考えてみてください。

実は飛行機は雷に当たってもStatic dischargerという装備のお陰で問題ないようにできていますが、その話はまた別の機会にするとして、被雷する箇所によっては着陸後に整備作業が必要になったりします。

飛行機が被雷するときというのは、基本的に激しい積乱雲の中を飛行しているときです。

飛行中はWeather Radarを使用し、大気の運動が激しいレッドゾーンを避けていきますが、どの程度避けるのかは人によって個人差があります。

基本的に何NM離れていれば大丈夫などの目安はありますが、絶対ではありません。

それでは自分が副操縦士として経験豊富な機長がレッドゾーンすれすれを行こうと提言したときに、あなたはもう少し余裕あったほうが良くないですかと言えますでしょうか。

もちろんそれに賛成するのも良いですが、少しでも不安を感じていたならここで発言しないと副操縦士としている意味が無いとコロ助は思います。

基本的に航空業界というのは意見が対立したときには安全サイドを取るのが定石です。

仮にここで機長がこのまま行くと判断して進み、被雷し整備作業が必要になったり、一時的な電気的な故障でお客様からのクレームがあった場合は2人に責任はありますが、ボイスレコーダーが証拠となって自分の身を守るために役立ちます。

つまり伝えたいことは自分が不安に思っていることがあるなら、万が一のことを考えてボイスレコーダーに残すためにも発言するべきだということです。

そして大抵の機長であれば「誰が正しいではなく、何が正しいか」で考えるはずなので、発言は受け入れてもらえるはずです。

ベストな判断を下すためのまとめ

いかがでしたでしょうか。

基礎課程では1人乗りの飛行機なので、2人でこのようにDicision makingの練習はしてきてないと思います。

遅くとも昇格するまでには、自分が飛行機の安全を守るんだという意識と共に、自分の意見を主張できるようになり、「誰が正しいかではなく、何が正しいか」の価値観を醸成したいですね。

この考え方はコクピットだけでなく、どんな場所でも通ずると個人的には考えていますが、実際そうではない場面も実生活では多々あると思います。

この価値観を浸透させる上で最も大事なことは、上の立場の人格です。

今回に関連してCRMに関する記事がいくつかありますので、気になった方は読んでみてくださいね。

CRMスキル

RADARプロセス

コメント

タイトルとURLをコピーしました